蛇口からポタポタと止まらない水滴。わずかな量に見えても、放置すれば水道料金の無駄遣いになるだけでなく、大きなトラブルに繋がることもあります。しかし、一口に水漏れと言っても、どこから漏れているかによって原因と対処法は大きく異なります。慌てて業者を呼ぶ前に、まずは漏れている場所を冷静に観察してみましょう。 最もよくあるのが、蛇口の先端(スパウト)から水がポタポタと落ち続けるケースです。この場合、蛇口内部にある「バルブカートリッジ」という部品が劣化している可能性が非常に高いです。このカートリッジが、水を止めたり出したりする心臓部の役割を担っており、長年の使用で摩耗すると、水を完全にせき止められなくなってしまうのです。 一方、蛇口の付け根や、レバーハンドルの根本から水がじわじわと滲み出ている場合はどうでしょうか。この原因の多くは、内部の「パッキン」や「Oリング」といったゴム製の部品の劣化です。これらは、蛇口の可動部分の隙間を埋め、水が外に漏れ出すのを防ぐシール材の役割をしています。経年劣化で硬くなったり、ひび割れたりすることで、その機能を果たせなくなるのです。 水漏れを発見したら、まずはどこから漏れているのかを特定することが解決への第一歩です。パッキンの交換は比較的簡単なDIYで済むこともありますが、カートリッジの交換は少し複雑な作業になります。原因が分からない場合や、少しでも作業に不安がある場合は、無理をせず専門の水道業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。どんな作業の前にも、必ずシンク下の止水栓を閉めることを忘れないでください。