一年の中でも特に冬の寒い朝に頻発するのが、給湯器の配管凍結による「お湯が出ない」トラブルです。気温が氷点下まで下がると、屋外に露出している給湯器周りの水道管内部で、水が凍りついてしまいます。水は氷になると体積が増えるため、配管を内側から塞いでしまい、水の流れを止めてしまうのです。この場合、お湯だけでなく、水そのものが出なくなることもあります。凍結が原因でお湯が出ない時、一刻も早くお湯を使いたいという焦りから、多くの人がやってしまいがちな「NG行動」があります。それは、凍結した配管に熱湯をかけることです。これは絶対にやめてください。凍りついた金属製の配管に急激に熱湯をかけると、温度差によって配管が収縮・膨張し、亀裂が入ったり、破裂したりする危険性が非常に高いのです。配管が破裂すれば、解凍された途端に大量の水が噴き出し、修理費用も高額になります。正しい対処法は、ひたすら「自然解凍を待つ」ことです。日中の気温が上昇すれば、配管内の氷は自然に溶けていきます。少しでも早く解凍したい場合は、凍結していると思われる配管部分にタオルを巻き、その上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりとかける方法が比較的安全です。ドライヤーで温めるのも有効ですが、火災の危険がないよう、その場を離れないように注意しましょう。このような事態を防ぐためには、事前の予防が何よりも重要です。天気予報で氷点下になることが予想される夜は、給湯器の電源は切らずにおき、浴室の蛇口から少量の水を糸のように流し続けることで、配管内の水の凍結を防ぐことができます。