トイレのレバーを操作すると、水がゆっくりとしか引いていかない。この現象は、排水管が完全に詰まる一歩手前の危険なサインです。しかし、この段階であれば、まだ家庭でできる対処法で解決できる可能性が残されています。慌てず、正しい手順を試してみましょう。 まず最初に試すべきは「時間を置く」ことです。詰まりの原因が一度に大量に流したトイレットペーパーである場合、30分から1時間ほど放置することで、紙が水にふやけて自然に流れ、解消されることがあります。この間に、決して追加で水を流さないようにしてください。 次に有効なのが「ぬるま湯」を使う方法です。バケツに40〜60度程度のお湯を用意し、腰くらいの高さから便器の水たまりめがけてゆっくりと注ぎ込みます。これを2〜3回繰り返すことで、トイレットペーパーや便をふやかし、流れを促進する効果が期待できます。ただし、熱湯は便器の陶器を破損させたり、排水管を傷めたりする恐れがあるため、絶対に使用しないでください。 それでも改善しない場合は「ラバーカップ」の出番です。便器内の水がラバーカップのゴム部分をしっかり覆うように水位を調整し、排水口にカップを隙間なく密着させます。そして、ゆっくりとカップを押し込み、今度は勢いよく引き抜きます。この「押して引く」動作を繰り返すことで、詰まりを動かし、水の通り道を作ります。 これらの方法で解決しない場合や、おむつや携帯電話などの固形物を流した心当たりがある場合は、無理に自分で対処しようとせず、速やかに専門の水道業者に連絡してください。状況を悪化させてしまう前に、プロに任せることが最も確実で安全な選択です。「少しずつ流れる」のは、トラブルが深刻化する前の最後の警告だと心得ましょう。