キッチンのシンク下の扉を開けたら、床がじっとりと濡れている。この発見は誰でも焦ってしまうものですが、まずは落ち着いて行動することが大切です。シンクからの水漏れは、その原因を正しく突き止めることが、迅速で的確な解決への第一歩となります。 まず最初に行うべきは、被害の拡大を防ぐために、シンク下にある二つの止水栓(ハンドル式の蛇口)を時計回りに固く回し、水を完全に止めることです。次に、収納している物をすべて取り出し、濡れている箇所を乾いた布で完全に拭き取ってください。これで、どこから新たに水が漏れてくるのかを観察する準備が整いました。 水漏れの原因として最も多いのが、蛇口の根元や、壁から伸びる給水ホースの接続部分です。これらの箇所から水が滲んでいる場合、内部のパッキンというゴム製の部品が経年劣化したか、接続ナットが緩んでいる可能性が高いです。 次に疑うべきは、シンクに水を流した時だけ水が漏れてくる場合です。これは、排水口から伸びる排水トラップや排水ホースの接続部、あるいはホース自体に問題があるサインです。これもパッキンの劣化やナットの緩み、ホースの亀裂などが主な原因です。 もしナットが緩んでいるだけであれば、レンチで軽く締め直すことで解決する場合があります。しかし、部品の劣化が原因であれば、その部品を交換する必要があります。自分で原因を特定し、修理する自信がない場合は、無理をせずに専門の水道業者に相談するのが最も安全で確実です。中途半端な修理は、さらなる水漏れを招く危険があります。早期の発見と対応が被害を最小限に抑える鍵となります。