トイレに流してはいけない意外なもの
トイレの逆流という悪夢のようなトラブルは、そのほとんどが「流すべきでないもの」を流してしまった結果として起こります。私たちはトイレを便利な排水口と捉えがちですが、その構造は非常にデリケートであり、受け入れられるものは極めて限定されています。逆流を防ぐためには、トイレに流して良いものと悪いものを正しく理解することが不可欠です。 まず基本として、ティッシュペーパーやウェットティッシュ、掃除用シートなどは絶対に流してはいけません。これらは水に溶けるように作られていないため、水中でほぐれることなく排水管のカーブ部分などに引っかかり、後から流れてくる固形物と絡み合って巨大な詰まりの核となります。吸水して膨らむおむつや生理用品は言うまでもありません。 意外な盲点となりがちなのが、食べ残しや調理で出た油です。キッチンのシンクと同じ感覚で流してしまうと、冷えた油が管の内側で固まり、そこに他の汚れが付着して、まるでコンクリートのような硬い塊を形成してしまいます。 そして、最も注意したいのが「トイレに流せる」と表示された製品です。猫砂やおしりふき、厚手の掃除シートなどがこれにあたります。これらは確かに水に溶けやすいよう工夫されていますが、それはあくまで一定の条件下での話です。一度に大量に流したり、水の流れが弱い節水型トイレで使用したり、配管自体が古い建物だったりすると、完全に溶けきる前に管の途中で滞留し、詰まりの原因となるケースが後を絶ちません。 トイレはゴミ箱ではありません。「排泄物と定められた量のトイレットペーパー以外は流さない」。この大原則を徹底することが、突然の逆流トラブルから家と暮らしを守る、最も簡単で確実な方法なのです。