トイレの水を流した時、ゴボゴボと音を立てながら、いつもより時間をかけてゆっくりと水が引いていく。完全に詰まったわけではないこの状態を、「まだ流れるから大丈夫」と安易に考えて放置してしまうのは、非常に危険です。その「詰まりかけ」の症状こそ、排水管が発する限界寸前のSOSサインであり、次なる大惨事へのカウントダウンが始まっていることを意味しています。 この現象は、排水管の通り道がトイレットペーパーや異物、長年の汚れなどによって狭くなっているために起こります。水の通り道が細くなっているため、一度に流れる水量が制限され、時間をかけてようやく排水されているのです。この状態を放置して使い続けると、どうなるでしょうか。次に流した汚物やトイレットペーパーが、その狭くなった部分に引っかかり、まるでダムのように水の流れを完全にせき止めてしまう可能性が非常に高いのです。 その時、あなたは最悪のシナリオに直面します。次にもう一度レバーをひねってしまえば、行き場を失った大量の水と汚物は、便器の縁を越えて床へと溢れ出します。床は汚水で水浸しになり、不衛生なだけでなく、床材の腐食や階下への漏水といった、より深刻な二次被害を引き起こしかねません。集合住宅であれば、階下の住人との間で損害賠償問題に発展するケースもあります。 また、無理な圧力がかかり続けることで、排水管の接続部分が破損したり、管自体にダメージを与えてしまったりするリスクも高まります。そうなれば、修理は便器の詰まり解消だけでは済まず、床を剥がして配管を交換するような大掛かりで高額な工事が必要になることもあります。 トイレの水がゆっくりとしか流れなくなった時、それはトラブルが深刻化する前に対応できる最後のチャンスです。この警告サインを軽視せず、原因が分からない場合はすぐに専門業者に相談してください。その迅速な判断が、悪夢のような事態からあなたの家と暮らしを守る、最も確実な方法なのです。