賃貸のアパートやマンションでキッチンのシンク下の水漏れを発見した時、「自分で業者を呼ばないと」と焦ってしまうかもしれません。しかし、その行動は少し待ってください。賃貸物件でのトラブル対応には、持ち家とは異なる重要な手順があり、それを知らずに行動すると、本来負担する必要のない修理費用を支払うことになる可能性があります。 まず、賃貸物件における修繕の責任は、その原因によって誰が負うかが決まります。例えば、蛇口を閉め忘れた、固形物を流して排水管を詰まらせたなど、入居者の不注意や過失が原因であれば、修理費用は入居者負担となります。しかし、蛇口内部の部品や配管のパッキンなどが、普通に使っていても経年劣化によって破損し、水漏れを起こした場合、その修繕義務は大家さんや管理会社にあります。これを「善管注意義務」と言い、大家さんは入居者が安全に暮らせる状態を維持する責任を負っているのです。 したがって、シンク下の水漏れに気づいたら、最初に行うべきは管理会社や大家さんへの連絡です。状況を正確に伝え、どのように対応すれば良いか指示を仰ぎましょう。多くの管理会社は提携している指定業者があり、そこへ修理を手配してくれます。 もし、管理会社に連絡せず、自分で勝手に業者を呼んで修理してしまった場合、その費用は全額自己負担となる可能性が非常に高いです。たとえ原因が経年劣化であったとしても、大家さん側は「指定業者ならもっと安く直せた」と主張できるため、費用の支払いを拒否されることがあるのです。 緊急事態に焦る気持ちは分かりますが、賃貸物件での水回りトラブルは「まず報告、そして相談」が鉄則です。その一手間が、無用な出費とトラブルを避けるための最も確実な方法だと覚えておきましょう。