トイレの水を流した後、いつもと違って水の引きが悪い。一度水位が上がってから、ゆっくりと時間をかけて元に戻る。この「詰まりかけ」の状態は、完全に流れなくなる前触れであり、トイレが発している非常に重要な警告サインです。まだ流れるからと放置してしまうと、次に使用した際に汚水が溢れ出すという最悪の事態を招きかねません。 この現象の根本的な原因は、便器の奥にある排水管の通り道が狭くなっていることにあります。その要因として最も多いのが、一度に大量のトイレットペーパーを流したことです。水に溶けるとはいえ、量が多すぎると水の力だけでは押し流しきれず、管の途中で滞留してしまうのです。また、水に溶けないティッシュペーパーや掃除用シート、おむつなどを誤って流してしまった場合も、同様に排水路を塞ぎます。長年の使用による尿石や汚れが管の内壁に蓄積し、徐々に通り道を狭めているケースも少なくありません。 この「少しずつ流れる」状態になった時、絶対にやってはいけないのが、焦ってもう一度レバーをひねることです。排水が間に合わず、便器から汚水が溢れ出てしまう可能性が非常に高いです。まずは、しばらく時間を置いて様子を見ましょう。 もし家庭で対処するなら、ぬるま湯(40〜60度程度)をバケツでゆっくり注ぎ込む方法が有効です。これにより、トイレットペーパーがふやけて流れやすくなります。熱湯は便器を傷めるため厳禁です。それでも改善しない場合はラバーカップを試しますが、固形物を落とした心当たりがある場合は、さらに奥に押し込んでしまう危険があるため使用は避けてください。 これらの対処法で解決しない、あるいは原因がわからない場合は、迷わず専門の水道業者に連絡することが最も賢明な判断です。詰まりかけのサインは、トラブルが深刻化する前の最後のチャンスです。この警告を見逃さず、迅速に行動することが、家と暮らしを守ることに繋がります。
トイレの水が遅い本当の理由と対処法