キッチンのシンク下が濡れているのを発見した時、まず行うべきはパニックにならず、水漏れの発生源を特定することです。原因を突き止めることで、自分で修理できるのか、それとも専門業者を呼ぶべきなのかを正しく判断できます。 最初に、シンク下にある二つの止水栓(ハンドル)を時計回りに回して水を止め、被害の拡大を防ぎます。次に、濡れた床や収納物を拭き、乾いた状態にしてから原因究明をスタートさせましょう。 確認すべき箇所は大きく分けて三つあります。 一つ目は「給水管・給湯管」です。これは壁や床から蛇口へと水を供給している管です。止水栓を少し開けて水を流し、管の接続部分(特にナット周辺)やホース自体から水が滲み出てこないかを確認します。もしここから漏れている場合、原因は内部のパッキンの劣化やナットの緩みが考えられます。蛇口本体の根元やレバーの下から水が漏れている場合も、蛇口内部のカートリッジやパッキンの劣化が原因です。 二つ目は「排水管・排水ホース」です。こちらはシンクに水を溜めて一気に流した時に、水漏れが発生するかどうかで確認します。排水口の真下にあるS字やP字に曲がった排水トラップや、その先の蛇腹状の排水ホースの接続部分、ホースの亀裂などが主な原因箇所です。パッキンの劣化やゴミ詰まりによる接続部の緩みが考えられます。 三つ目は「シンクと天板の隙間」です。シンクの縁に水をこぼした時に、それが下に垂れてくる場合は、シンクと天板を接着しているコーキング剤の劣化が原因です。 原因がナットの緩み程度であれば、レンチで締め直すだけで直ることもあります。しかし、部品の劣化や、原因が特定できない場合は、無理をせず専門業者に依頼するのが最も確実です。どこから漏れているかを特定し、業者に正確に伝えるだけでも、修理作業がスムーズに進みます。