水道を使っていないのに聞こえる音を放置した結果、届いた水道料金の請求書を見て愕然とする。普段の何倍にも跳ね上がった金額は、家計にとって大きな打撃です。しかし、その高額な料金を全額支払うしかないと諦めるのはまだ早いかもしれません。状況によっては、水道料金が減額される「減免制度」を利用できる可能性があるのです。 この制度は、各自治体の水道局が設けている救済措置です。利用者の過失によらず、発見が困難な場所で発生した漏水によって増加した水道料金の一部を免除または減額するというものです。重要なのは「発見が困難だった」という点です。例えば、壁の中や地中の水道管からの漏水は、専門家でなければ見つけるのが難しいため、減免の対象となる可能性が高いです。 一方で、トイレのタンクの故障や蛇口の閉め忘れ、露出している配管からの水漏れなど、利用者が少し注意すれば発見できたはずの漏水は、原則として減免の対象外となります。あくまで、善良な管理者としての注意を払っていても気づくことができなかった、という状況が前提です。 この制度を利用するためには、まず指定水道工事店などの専門業者に依頼して、漏水の修理を完了させる必要があります。そして、修理を行った業者から「漏水修理証明書」といった書類を発行してもらい、それを水道局の申請書と共に提出するのが一般的な流れです。 水道の謎の音に気づいたら、それは漏水のサインかもしれません。放置せずに速やかに業者に点検・修理を依頼すること。その迅速な行動が、建物を守るだけでなく、この減免制度を利用する道を開き、最終的な金銭的負担を軽減することにも繋がるのです。