水道の謎の音は給湯器が原因かも
冬の寒い夜、家中の水道を止めているはずなのに、どこからか「ウィーン」という機械音や「チョロチョロ」と水が流れるような音が聞こえてくることがあります。漏水かと不安になりますが、もしその音が外気温の低い日に限定されているのであれば、犯人は給湯器かもしれません。 多くの家庭用給湯器には、本体や配管の凍結を防ぐための「凍結防止機能」が搭載されています。外の気温が一定以下(例えば摂氏3度など)に下がると、この機能が自動的に作動します。その仕組みは機種によって異なりますが、主に二つのタイプがあります。一つは、内蔵されたヒーターで配管を温めるタイプ。もう一つは、ポンプを作動させて給湯器内の水を微量に循環させ、水が凍るのを防ぐタイプです。 特に後者の循環ポンプが作動するタイプの給湯器では、そのポンプの作動音や水が流れる音が、家の中にいても聞こえることがあります。これは給湯器が自身の凍結による破損を防ぐために行っている正常な動作であり、故障や漏水ではありません。気温が上がれば、この機能は自動的に停止し、音も自然に止まります。 漏水と見分けるポイントは、まず音が聞こえるタイミングです。凍結防止機能は冬の寒い夜から早朝にかけて作動することがほとんどです。また、水道メーターを確認し、パイロットが回転していないことを確かめるのも重要です。給湯器本体やその周辺から音が聞こえてくることが多いのも特徴です。 もちろん、全ての音が給湯器のせいだと断定するのは危険です。もし音が一日中鳴りやまなかったり、水道メーターが回っていたりする場合は、やはり漏水の可能性を疑うべきです。しかし、冬場に聞こえる謎の音の正体として、給湯器の凍結防止機能という可能性を知っておくだけでも、無用な心配を減らすことができるでしょう。