台風や集中豪雨の日に、トイレの水がゴボゴボと不気味な音を立てたり、流れが極端に悪くなったりした経験はないでしょうか。普段は何の問題もないのに、なぜ天候が荒れるとトイレに異常が起きるのか。これは偶然ではなく、家庭内の排水システムと公共下水道との関係から生じる、れっきとした現象なのです。 その最大の原因は、短時間に許容量を超える雨水が公共下水道へ流れ込むことにあります。特に、汚水と雨水を同じ管で処理する「合流式」の下水道が採用されている地域では、その影響は顕著です。大量の雨水で下水管内の水位が急激に上昇すると、空気の逃げ場がなくなり、各家庭の排水管へと空気が押し戻されます。これが「ゴボゴボ」という異音の正体です。さらに状況が悪化し、下水管の水位が家庭の排水管より高くなると、行き場を失った下水そのものが、家の中で最も低い位置にある排水口、つまり一階のトイレや浴室から逆流してくるのです。 また、大雨は家庭内に潜んでいた問題をあぶり出す引き金にもなります。普段からトイレットペーパーの使いすぎなどで排水管が詰まり気味だった場合、下水管からの逆圧が加わることで、そのわずかな隙間が完全に塞がれてしまい、逆流に繋がることがあります。 このような事態を防ぐため、大雨が予想される際には、水のう(土のうの代わりになる水の袋)を用意し、トイレの便器の中や浴室の排水口の上に置いておくことで、物理的に逆流を防ぐことができます。これは非常に有効な対策です。また、日頃からトイレに異物を流さない、一度に大量の紙を流さないといった基本的な注意を守り、排水管を健全な状態に保っておくことが、いざという時のリスクを軽減します。もし逆流してしまった場合は、水が引くのを待ち、状況が改善しない場合は専門業者に点検を依頼しましょう。大雨時のトイレ逆流は、その仕組みを理解し、備えておくことで被害を最小限に抑えることが可能です。