冬の厳しい寒さが訪れると、突如として発生するのが水道管の破裂による漏水です。これは、特に気温が氷点下にまで下がる地域では決して珍しくないトラブルであり、家庭で起こる漏水の大きな原因の一つとなっています。なぜ冬になると、水道管は破裂しやすくなるのでしょうか。そのメカニズムと予防策を知っておくことは、想定外の被害から家と財産を守るために非常に重要です。 水道管が破裂する直接的な原因は、管の中の水が凍る「凍結」にあります。水は氷に変わる際に体積が約一割膨張するという性質を持っています。水道管という密閉された空間の中で水が凍ると、この膨張した氷の圧力が内部から管を押し広げ、耐えきれなくなった部分に亀裂を入れたり、接続部分を破損させたりするのです。そして、日中になって気温が上がり、凍った氷が溶け出すと、その破損箇所から一気に水が噴き出し、大規模な漏水へとつながります。 この凍結による漏水を防ぐためには、事前の予防策が何よりも効果的です。特に、屋外に露出している水道管や給湯器の配管、北側の日が当たらない場所にある蛇口、そして水道メーターボックス内は重点的な対策が必要です。市販の保温材や断熱チューブを配管に巻きつけるのが最も確実な方法ですが、それが難しい場合は、使い古しのタオルや布を厚めに巻きつけ、その上からビニールテープで固定するだけでも大きな効果があります。天気予報で厳しい冷え込みが予想される夜には、蛇口から糸を引く程度の非常に少量の水を流しっぱなしにしておくことも、管内で水が凍るのを防ぐ有効な手段です。 もし凍結してしまった場合は、絶対に熱湯をかけてはいけません。急激な温度変化が管の破裂を招く危険があります。タオルをかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけるか、ドライヤーの温風でじっくりと温めるのが正しい対処法です。冬の漏水は、少しの備えで防げる災害です。寒さが本格化する前に、一度ご自宅の水回りを点検してみてはいかがでしょうか。