トイレの水を流した後、水の引きがいつもより明らかに遅い。この「詰まりかけ」の症状は、実は近年の節水型トイレで起こりやすいトラブルの一つです。環境に優しく水道代も節約できるという大きなメリットの裏側で、その特性を理解せずに使っていると、かえって詰まりのリスクを高めてしまうことがあるのです。 この現象の最大の理由は、節水トイレの「水量の少なさ」にあります。従来のトイレが一回あたり10リットル以上の豊富な水量で汚物やトイレットペーパーを勢いよく押し流していたのに対し、最新の節水トイレはその半分以下の水量で効率よく排水するよう設計されています。このため、一度に大量のトイレットペーパーを使用すると、少ない水量ではそれを排水管の奥まで運びきる力が足りず、管の途中で滞留してしまうことがあるのです。これが「少しずつしか流れない」という状態を引き起こします。 特に、築年数が経過した建物の古い配管に、最新の節水トイレを後付けで設置した場合は注意が必要です。古い排水管は現在の基準よりも勾配が緩やかだったり、内部に汚れが溜まっていたりすることが多く、節水トイレの少ない水量では、さらに詰まりやすくなる傾向があります。 このトラブルを避けるためには、節水トイレの特性を理解した使い方が求められます。トイレットペーパーは一度にたくさん使わず、こまめに流すように心がけましょう。また、固形物を流す際は「大」レバー、液体のみの場合は「小」レバーをきちんと使い分けることも、水の力を有効に使う上で重要です。 もし、トイレの流れの悪さが頻繁に起こるようであれば、それは配管自体に問題が潜んでいるサインかもしれません。その場合は、専門の業者に配管の点検を依頼することも検討すべきです。節水トイレの性能を最大限に活かし、快適に使い続けるためには、その仕組みを理解し、正しく付き合っていくことが大切なのです。
節水トイレと詰まりかけの意外な関係